このカメラ、コンセプトを含めて、まさに自分がほしいと思っていたカメラだったので、Linux、プログラミング初心者の自分が、試行錯誤して創ろうとしています。
このページは、そのカメラができあがるまでの勉強&トラブルシューティング記録です。
つくる物の構想
機能
上記ページの物と基本的に同じ物がほしいです。 ただし、音声アシスタントに家の音を持って行かれるのに抵抗があるので、音声でなく、ボタンで撮影開始したいです。そして、下記Daisoのワイヤレスボタンは、ボタンが2つあるので、それぞれに10秒さかのぼりと、60秒さかのぼりとかをのこせるといいなと思います。 Daisoのこのボタンは、少し置くとスリープに入るそうで、それを運用でカバーできるかが肝だと思っています。
ハード
- RaspberryPi2
- Daiso bluetoothシャッター
- Microsoft Lifecam HD-5000
ソフト
- ffmpeg
試行錯誤メモ
USBカメラが認識されない
RaspberryPiを起動したまま差し手も認識されず、再起動し直したら認識されました。